不破有理「紅いドラゴンの行方」

不破有理さんが『紅いドラゴンの行方 : ウェールズ伝承およびアーサー王年代記におけるドラゴンの表象』という論文を発表しているのを発見。http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php?file_id=14416
2008年のだから最新の論考といってもいいでしょう。
ウェールズのドラゴンといえば、少し前に国旗問題で話題になったばかりです。どんなことを書いているのかと思って覗いてみると。

>ドラゴンには翼があり、その翼は鳥の羽毛ではなくコウモリのような翼を持ち、足には鉤爪、身体は鱗が覆い、火を吐いて相手を襲う怪物とされている。しかしながら、この図像学的なイメージとドラゴンが一致するのはかなり後のことではないか(注4 このような図像学的なドラゴンのイメージが一般に膾炙するようになったのは聖ジョージによるドラゴン退治のイコンに依拠するところが大きいと思われる。時代的には15世紀以降の作品が多い)。

いきなりこれです。とりあえず「動物絵画」でドラゴンやその他の「蛇」がどう描かれていたのかを見てみるか、金沢百枝『ロマネスクの宇宙―ジローナの〈天地創造の刺繍布〉を読む』を読むことお勧めします。とくに後者は日本人でドラゴンの形態変遷について考えるならば必読です。必読です。大切なことなので二度言いました。

また、ドラゴンという語に対してさまざまな形状が想像されていたとして、欽定訳聖書を引き、「巨大な鯨、鮫、蛇、鰐、やまいぬ」と訳出されていたことを指摘しています。はぁ? って感じです。これってヘブライ語のタンニーン(「やまいぬ」はタンニームだから別語なんですが)が原語なんですけど、ヘブライ語から英語に訳すときに英語のドラゴンという語が何に訳出されたのかとか? さっぱり意味不明です。欽定訳は英語だしなあ……。

ウェールズ国旗のドラゴンが何に似ているのか、のくだり。
>中世の「動物絵画」(bestiary)
bestiaryを動物絵画と訳すか普通? 確かにbestiaryは動物図鑑風だけどメインは動物の描写と寓意のテキストで、日本語だと『動物誌』あたりが妥当じゃないんすか?
直後の文
>で流布したグリフィンやワイヴァーン(wyvern)など
「動物絵画」にワイヴァーンが掲載されていたとは初耳です。さらにそうした図像が
>中近東の古代鉄製器の装飾などを通して西欧に伝播した可能性も指摘されている。
いきなり飛びすぎです。

このあたりですでにおなかいっぱいなトンチンカンさなのですが、大丈夫なんでしょーか?

そのあとの、聖人伝でドラゴン退治が書かれた時期は布教時期と重なる、ドラゴン退治は異教徒たちが海に追放されたか死を遂げたということだろう、というのも安直すぎる。
第2節ではドラゴンの原義を確認。しかしここで「もともとdracoには危険な怪物の意味はなかった」と主張したげなところが微妙。古代のドラコーンだって中世や近世ヨーロッパのドラゴンだって神話的怪物という意味と動物の一種という意味が並行して使われていた、というか区別されていなかったのですがねぇ。こういう場合、現代人の視点からみる(=現代語の辞典の定義を参考にする)のは危険です。
>古英語のドラゴンはdrake型の綴りが多く、ベオウルフのドラゴンも"drake"が頻出する。
ベオウルフ(ベーオウルフ)のドラゴンは"draca"なのですが……『アングロサクソン年代記』の飛竜もdracan(pl.)でした。
>「へび座」(p.7)
星座のdracoは「へび座」じゃなくて「りゅう座」ですが……。
古英語のdracaやwyrmなどの意味論についてはMichiko Ogura, 1990, OE wyrm, naedre, and draca, Journal of English Linguistics 21: 99-124を一読していただければ。つーか意味の範囲なんてのは辞書の定義引くだけじゃなくて小倉さんみたいに文献学的にやるものでしょう。

それはそれとして、不破さんの指摘は、ウェールズ語でドラゴンは第一義に「武人」を意味していたというもの。そこでギルダスの『ブリテンの崩壊』を引くのですが、なぜかラテン語と英語の対訳(しかも羅英対訳本からの引用)。日本語論文なのだから直接日本語に訳せばいいのに。ラテン語訳の自信がなかったか、時間がなかったかのどちらでしょうか。とにかくギルダスのdracoの用法は武人であって他言語にはない意味だという指摘。これはこれで面白いです。それからさらにネンニウス、ジェフリー・オヴ・モンマス、ワース、ラホモン(ラヤモン)の引用とその政治社会文化的コンテクストが論じられてきます。

そのあたりになると波に乗ってくるのですが、前半のドラゴン論がかなりひどいです。大学のセンセーなんだからもうちょっとなんとかならんもんか。